音育児講座【栃木】開催のお知らせ
2023年9月9日に、栃木県で音育児講座を開催いたします。0歳から3歳児親子対象のレッスン体験会も行います。
講座参加申込・体験会参加申し込みは当協会事務局まで、電話・FAX・メールでお申し込みください。
詳細はチラシをご確認ください。
投稿:小長谷
音育児講座【2023.08.03】音育児講座【栃木】開催のお知らせ
2023年9月9日に、栃木県で音育児講座を開催いたします。0歳から3歳児親子対象のレッスン体験会も行います。
講座参加申込・体験会参加申し込みは当協会事務局まで、電話・FAX・メールでお申し込みください。
詳細はチラシをご確認ください。
投稿:小長谷
お知らせ【2023.06.22】 認定講師用LINEアカウントに【音脳だより6月号】を配信しました
会員各位
認定講師用LINEアカウントに音脳だよりを配信しました。
各地域での活動の様子や、今後の勉強会についてのお知らせを掲載していますので是非ご覧ください
お知らせ【2023.06.21】≪2023年度≫認定試験のお知らせ
2023年度の認定試験の日程をお知らせします。7月2日(日)
北九州本部校&東京千代田校9月9日(土)
栃木県宇都宮市12月3日(日)
北九州本部校&東京千代田校3月3日(日)
北九州本部校&東京千代田校申込期日
≪認定試験≫
開催の3週間前までにお申し込み下さい。
※詳しくは担当講師まで
≪養成校実技認定、プレゼン≫
1か月前から申込可能です。
講師専用ページからお申込み下さい。
お知らせ【2023.04.01】認定講師の皆様へ会員証を発行しました
会員各位
認定講師の皆様へ、2023年度の会員証を発行しました。
2023年度の活動もいよいよスタートします。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
(広報担当:加藤)
お知らせ【2023.02.07】認定講師用LINEアカウントに【音脳だより2月号】を配信しました
会員各位
認定講師用LINEアカウントに【音脳だより2月号】を配信しました。
1月のリージョンリーダー会議報告、事務局からのお知らせを載せております。
お時間のある時にご一読ください。
(担当:小長谷)
音育児講座【2023.01.07】「オンライン開催」音育児講座の開催が決定しました。
音育児講座を開催いたします。開催日時
①2023年1月29日(日)15:00~17:30
②2023年2月23日(木)10:00~12:30参加料金
各回5,000円開催方法
Zoom申込方法
参加希望の方は、一般社団法人日本音楽脳育協会までお問合せ下さい。電話:093-231-1145(担当:金子)
メール:info@onnou.com
FAX:093-473-4913
子育て中の方から、講師を目指したい方、
どなたでもご受講いただけます。
参加申込、おまちしております。
お知らせ【2022.07.31】「講師養成講座 オンライン無料説明会」を開催します。
音脳協会の各種講座の認定教室をオープンできる「講師養成講座」のオンライン無料説明会を開催します。
「子どもが好き!」「音楽が好き!」を仕事にしたいとお考えの方は、是非、ご参加ください。
++++++8月11日(木)12:00~13:00
8月26日(金)9:00~10:00
※お問合せ、参加ご希望は当サイトのお問合せよりご連絡ください。
音育児講座【2022.08.01】音育児講座 in 松山を開催します。
愛媛県松山市で音育児講座を開催します。
興味のある方は、是非、ご参加ください
音育児講座【2022.04.20】音育児講座(ピティナピアノセミナー対象講座)開催決定
音育児講座(ピティナピアノセミナー対象講座)の開催が決定しましたのでお知らせいたします
音脳の輪【2021.03.22】沖縄県に教室が追加されました
沖縄県に教室が追加されました
マタニティからシルバー期まで!リトミック要素を盛り込んだ『「音楽」による「育児」』コミュニケーション。
2歳のための、心身の発達段階に寄り添って作られたプログラム。スムーズなピアノ導入を可能にします。
「音コミュニケーション」を日常的に楽しみながら、『肌コミュニケーション』としてのスキンシップを、もっと気軽に、もっと身近に!
「声」とともにみのりある人生を歩んで欲しいと願ってできたプログラムです。声そのものを楽しみ愛おしく感じることができます。
「お耳の柔軟な時期」である生後6ヶ月から年長さんくらいまでの年齢のお子さんを対象として開発された英語教育プログラムです。
人はお腹の中にいる時から色々な音を感じ取っています。そして、生涯と音のあふれる中で生きていきます。その中で、自分にとって“心地よい音や音楽”に感動し、勇気づけられます。
音楽療法という言葉もあるように、音楽には人を癒し、支える力があるのです。だからこそ、子どもが小さい頃から音楽に触れ、音の素晴らしいエネルギーを感じ、その先の人生を何倍も豊かに過ごして欲しいものです。
初めての記憶がママの歌い奏でる温もりある音(幸せの音)であり、その記憶により一生を心豊かに過ごし、そして、生涯を終える瞬間には、愛に包まれ生きてきた自分の人生を肯定できます。音楽脳育協会では、そのような幸せを望みます。